--年--月--日
スポンサーサイト
2011年04月21日
三日月山と剣山。
少々思うところがあり、急遽岡山県の高梁川源流の山を訪ねてみることにしました。

鳥取県から国道180号を南に向かい、明地トンネルで岡山県に入ってすぐ左手に現れる広場に車を駐車。
この広場右手が、今回登る三日月山(みかづきやま・993m)と剣山(けんざん・962m)の登山口です。
最初は植林の中の味気ない林道を進みます。

剣山頂上間近まで続く林道を離れ、標識に従って左手の樹林に入ると、すぐに稜線に行き当たりました。
そこはT字路となっているところで、まず左手の三日月山方面へ。

三日月山に続く道は、概ね明瞭ですがヤブが濃い箇所も点在し、決して歩きやすいということはできない状態でした。

尾根を登り詰めると、ピークに立ちましたが、ヤブの向こうにはもうちょっと高いピークが。
そこまで頑張って登ると、さらに向こうに、もう少し高いピークが見えました。
けっきょく3つ目のピークがどうやら一番高いようでした。
標識はなかったのですが、赤いキャップがかぶさっていたこの杭が、頂上を示していたのかも?しれません。

三日月山の頂上を後にして、先ほどのT字路からこんどは剣山方面へ。
高圧鉄塔下のベンチで小休止をし、見晴らしの良い尾根を右手に進み、散策路の分岐を尾根上に延びる左のコースに進むと立派なあずまやが現れました。

さらにひと登りで、頂上手前の分岐に立つ明るいあずまやへ。
日差しが強かったので、この下でお昼ご飯としました。

昼食後、わずかに登ると剣山の頂上に到着です。
向こうに見える大きな山は花見山(はなみやま・1188m)。
すぐ右に隠れるように立つのは大倉山(おおくらやま・1112m)、さらに右の尖ったピークは鬼林山(きりんざん・1031.2m)です。
そして大倉山と鬼林山の間の遠くの山は、どうやら比婆山(ひばさん・1264m)のようでした。

一方北東方面を見ると、大山(だいせん・1729m)の南壁が見えていました。
その右の山は烏ヶ山(からすがせん・1448m)、手前の山は宝仏山(ほうぶつさん・1005m)です。

頂上からは昼食をとったあずまやまで戻り、急な階段を下って高梁川源流へ。
木道が敷かれて散策路となっていました。

その後は新見美しい森に出て車道を下り、山里の雰囲気漂う峠田の集落下で国道180号へ。
タイミング良くやってきたバスに乗って新見千屋温泉まで行き、そこからは国道を歩いて車に戻りました。
剣山はこの国道からは良く目立つ尖った山で以前から気になっており、今回歩くことができて嬉しく思いました。

鳥取県から国道180号を南に向かい、明地トンネルで岡山県に入ってすぐ左手に現れる広場に車を駐車。
この広場右手が、今回登る三日月山(みかづきやま・993m)と剣山(けんざん・962m)の登山口です。
最初は植林の中の味気ない林道を進みます。

剣山頂上間近まで続く林道を離れ、標識に従って左手の樹林に入ると、すぐに稜線に行き当たりました。
そこはT字路となっているところで、まず左手の三日月山方面へ。

三日月山に続く道は、概ね明瞭ですがヤブが濃い箇所も点在し、決して歩きやすいということはできない状態でした。

尾根を登り詰めると、ピークに立ちましたが、ヤブの向こうにはもうちょっと高いピークが。
そこまで頑張って登ると、さらに向こうに、もう少し高いピークが見えました。
けっきょく3つ目のピークがどうやら一番高いようでした。
標識はなかったのですが、赤いキャップがかぶさっていたこの杭が、頂上を示していたのかも?しれません。

三日月山の頂上を後にして、先ほどのT字路からこんどは剣山方面へ。
高圧鉄塔下のベンチで小休止をし、見晴らしの良い尾根を右手に進み、散策路の分岐を尾根上に延びる左のコースに進むと立派なあずまやが現れました。

さらにひと登りで、頂上手前の分岐に立つ明るいあずまやへ。
日差しが強かったので、この下でお昼ご飯としました。

昼食後、わずかに登ると剣山の頂上に到着です。
向こうに見える大きな山は花見山(はなみやま・1188m)。
すぐ右に隠れるように立つのは大倉山(おおくらやま・1112m)、さらに右の尖ったピークは鬼林山(きりんざん・1031.2m)です。
そして大倉山と鬼林山の間の遠くの山は、どうやら比婆山(ひばさん・1264m)のようでした。

一方北東方面を見ると、大山(だいせん・1729m)の南壁が見えていました。
その右の山は烏ヶ山(からすがせん・1448m)、手前の山は宝仏山(ほうぶつさん・1005m)です。

頂上からは昼食をとったあずまやまで戻り、急な階段を下って高梁川源流へ。
木道が敷かれて散策路となっていました。

その後は新見美しい森に出て車道を下り、山里の雰囲気漂う峠田の集落下で国道180号へ。
タイミング良くやってきたバスに乗って新見千屋温泉まで行き、そこからは国道を歩いて車に戻りました。
剣山はこの国道からは良く目立つ尖った山で以前から気になっており、今回歩くことができて嬉しく思いました。