--年--月--日
スポンサーサイト
2010年07月17日
大雪山系・トムラウシ山縦走(4日目)。
長い山行も後半に入り、いよいよトムラウシ山(とむらうしやま・2141.0m)登頂日となりました。

朝の光を浴びるヒサゴ沼。
今日も今泉さんの作った美味しい朝食を食べて出発です。

雪渓を登り詰めた先の、露岩の点在するお花畑。
日本庭園と呼ばれる一角です。

続いてロックガーデンの急坂へ。
足場が悪く、体力を消耗するところです。

そして頂上直下の北沼へと出ました。
昨年の大量遭難の舞台となった一角です。
命を落とされた方々のために、皆で黙祷を捧げました。

最後の急坂を登って、とうとうトムラウシ山頂上に到着です。
しかしここに来て山頂付近はガスに覆われてしまい、一面の大展望とはいかなかったのは残念でした。

下山は一旦南沼方面に下り、そこから山頂西側の巻き道を辿って北沼に出て、往路をヒサゴ沼まで戻りました。
念願のトムラウシ山を登ることができてお客様も大満足、充実した思いでこの山行の最後となる一夜を過ごしました。

朝の光を浴びるヒサゴ沼。
今日も今泉さんの作った美味しい朝食を食べて出発です。

雪渓を登り詰めた先の、露岩の点在するお花畑。
日本庭園と呼ばれる一角です。

続いてロックガーデンの急坂へ。
足場が悪く、体力を消耗するところです。

そして頂上直下の北沼へと出ました。
昨年の大量遭難の舞台となった一角です。
命を落とされた方々のために、皆で黙祷を捧げました。

最後の急坂を登って、とうとうトムラウシ山頂上に到着です。
しかしここに来て山頂付近はガスに覆われてしまい、一面の大展望とはいかなかったのは残念でした。

下山は一旦南沼方面に下り、そこから山頂西側の巻き道を辿って北沼に出て、往路をヒサゴ沼まで戻りました。
念願のトムラウシ山を登ることができてお客様も大満足、充実した思いでこの山行の最後となる一夜を過ごしました。