--年--月--日
スポンサーサイト
2009年08月16日
聖岳往復。
昨日の続きです。
今日の予定は、聖平より聖岳(ひじりだけ・3013m)を往復してくること。
朝食を終えて、日の出とほぼ同時刻に小屋を出発しました。

薊畑を越えた辺りから見た聖岳。
まだまだ先は長いです。

右手には、富士山が思いの他大きな姿を見せていました。

途中の小聖岳から見上げた聖岳です。
登山道は正面の大きな岩壁の、右手斜面につけられています。

急坂をゆっくりと登って、聖岳山頂へ。
向こうには赤石岳(あかいしだけ・3120.1m)が大きな姿を見せていました。

今日は時間に余裕があるので、奥聖岳(おくひじりだけ・2978.3m)まで足を伸ばすことにしました。

奥聖岳山頂から見た、聖岳の東尾根。
この尾根は、主に冬に登山する人に利用されているところです。
冬の聖岳には登ったことはないですが、山深いこの地域での雪山登山は、きっと充実したものとなることでしょう。
さてこの後は来た道を聖平まで戻り、ゆっくりと休養することとなりました。
今日の予定は、聖平より聖岳(ひじりだけ・3013m)を往復してくること。
朝食を終えて、日の出とほぼ同時刻に小屋を出発しました。

薊畑を越えた辺りから見た聖岳。
まだまだ先は長いです。

右手には、富士山が思いの他大きな姿を見せていました。

途中の小聖岳から見上げた聖岳です。
登山道は正面の大きな岩壁の、右手斜面につけられています。

急坂をゆっくりと登って、聖岳山頂へ。
向こうには赤石岳(あかいしだけ・3120.1m)が大きな姿を見せていました。

今日は時間に余裕があるので、奥聖岳(おくひじりだけ・2978.3m)まで足を伸ばすことにしました。

奥聖岳山頂から見た、聖岳の東尾根。
この尾根は、主に冬に登山する人に利用されているところです。
冬の聖岳には登ったことはないですが、山深いこの地域での雪山登山は、きっと充実したものとなることでしょう。
さてこの後は来た道を聖平まで戻り、ゆっくりと休養することとなりました。