--年--月--日
スポンサーサイト
2011年07月14日
炎天下に登った琴引山。
今年度第4回目のNHK文化センター米子教室の「ゆっくり歩く登山教室」で、中部中国山地の琴引山(ことびきさん・1013.4m)へ行ってきました。
しかし中国地方はすでに梅雨が明けており、夏真っ盛りの炎天下の状況となっていました。

敷波登山口の猛烈なヤブを潜って、植林帯に続く小道へ。
ここら辺は日陰になって、歩きやすい感じでした。

やがてこのコース一番の難所である、一枚岩のトラバースへ。
フィックスロープは腐って貧弱だったため、この先の滑りやすい箇所には、持参のロープを固定して受講生の皆さんに通過していただきました。

琴の岩屋前を通過し、琴弾山神社へのお参りも後にして、先に頂上へ。

北西方向には大きく三瓶山(さんべさん・1125.9m)がそびえていました。

さらに西寄りには、ゴツゴツとした山並みが特徴的な大江高山火山群の姿も。
世界遺産である石見銀山遺跡のある一角です。

昼食は陽射しを避けて、琴弾神社下の平坦地でとりました。

巨岩が不思議な、琴弾神社の様子。

下山は琴引フォレストパークスキー場へ。
大変に暑い一日でしたが、体調を崩す方もなく、皆さん元気よく歩き通すことができました。
しかし中国地方はすでに梅雨が明けており、夏真っ盛りの炎天下の状況となっていました。

敷波登山口の猛烈なヤブを潜って、植林帯に続く小道へ。
ここら辺は日陰になって、歩きやすい感じでした。

やがてこのコース一番の難所である、一枚岩のトラバースへ。
フィックスロープは腐って貧弱だったため、この先の滑りやすい箇所には、持参のロープを固定して受講生の皆さんに通過していただきました。

琴の岩屋前を通過し、琴弾山神社へのお参りも後にして、先に頂上へ。

北西方向には大きく三瓶山(さんべさん・1125.9m)がそびえていました。

さらに西寄りには、ゴツゴツとした山並みが特徴的な大江高山火山群の姿も。
世界遺産である石見銀山遺跡のある一角です。

昼食は陽射しを避けて、琴弾神社下の平坦地でとりました。

巨岩が不思議な、琴弾神社の様子。

下山は琴引フォレストパークスキー場へ。
大変に暑い一日でしたが、体調を崩す方もなく、皆さん元気よく歩き通すことができました。
初めてコメントします!
いつも楽しく拝見させて頂いています。私の住んでる近くの山が出ていましたのでコメントしました。
登山はまったくの初心ですが、昨年辺りから興味が湧き、少しづつですが、トレッキング程度をチャレンジしております・・・。
かなり参考にさせて頂いています。今度大山にチャレンジしようと、友人と計画中でありますが、未だにバーチャル登山ばかり・・・(笑)です。
また遊びに来ます!
TAKAさん、こんにちは。
いつもご覧いただいているようでありがとうございます。
バーチャル登山…登山はイメージトレーニングも重要なので、きっと役立ちますよ。
また見に来てくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
いつも楽しく拝見させて頂いています。私の住んでる近くの山が出ていましたのでコメントしました。
登山はまったくの初心ですが、昨年辺りから興味が湧き、少しづつですが、トレッキング程度をチャレンジしております・・・。
かなり参考にさせて頂いています。今度大山にチャレンジしようと、友人と計画中でありますが、未だにバーチャル登山ばかり・・・(笑)です。
また遊びに来ます!
TAKAさん、こんにちは。
いつもご覧いただいているようでありがとうございます。
バーチャル登山…登山はイメージトレーニングも重要なので、きっと役立ちますよ。
また見に来てくださいね。
今後ともよろしくお願いします。